【仕事のヒント】上下関係は気にしない!叱り方のヒミツ!!

仕事のヒント

 

2月16日は「天気図記念日」だそうです。

1883(明治16)年、日本で初めて天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルウィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの天気図で1日1回発行されることに。

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます♬

 

一般的に叱る側の人間は立場が高い人です。

両親であったり、先生や上司などです。

 

叱る側は悪い部分を見抜けるだけの力があるだけあり、経験が豊富で能力も高いはず。

多くの場合、立場の高い人が叱り、低い人が叱られるのが一般的です。

 

まず、立場の高い人間に要求されるのは「感情のコントロール」です。

 

感情に振り回されないということです。

 

叱る場面というのはたいがい、イライラする場面です。

 

しかし、叱る場面ほど、冷静になっていなければならない。

ここが難しいところです。

 

相手を叱る前に、まず自分の感情を抑えることから始まります。

気分が高揚しているときほど、叱ってはいけないのです。

 

だから気分が落ち着いているときに叱る。

「いらいらしているから叱る」というのは、相手のためにならないんです。

 

部下が間違ったことをしているから、仕事の質の向上や安全のために指摘します。

 

そのときに感情が入り交じると、指摘は失敗してしまいます。

 

人間は、感情に敏感な生き物です。

いら立った感情が少しでも感じられると、萎縮してしまい、

指摘より相手の機嫌が気になります。

 

上司には、部下のミスはあまりに初歩的でばかばかしく、怒鳴りたくもなるのでしょう。

 

経験が豊富で能力も高い上司からすると

「なぜそんなところで間違えるんだ!?」と思います。

 

基本的な間違いをしていると、つい感情的になる場面もあります。

たとえそういう感情になったとしても、叱る側に要求されるのは、湧き上がる怒りの感情をぐっと抑えることが大切です。

 

感情的に叱らないように、まず気持ちを落ち着かせてみましょうね。

 

さて本日もマイペースでいきましょう♬

 

 

Twitter でフォローしよう!