1月30日は「3分間電話の日」だそうです。 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。公衆電話での長話を防止するためだったそうです。 本日もご覧いただき、ありがとう…
【人生のヒント】ゆる~く過ごそう!ナマケモノのススメ!!

1月30日は「3分間電話の日」だそうです。 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話料金が3分で10円になりました。公衆電話での長話を防止するためだったそうです。 本日もご覧いただき、ありがとう…
1月29日は「タウン情報の日」だそうです。 1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌「ながの情報」が発行されたことを記念して、タウン情報全国ネットワークが制定しました。 本日もご覧いただき、ありがと…
1月25日は「日本最低気温の日」だそうです。 1902(明治35)年のこの日、北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されています。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ …
1月17日は「防災とボランティアの日」だそうです。 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。多数のボランティアが救援のために駆けつけた。同年12月に、ボランティア活動への認識を深め、災害…
1月11日は「塩の日」だそうです。 1569年、戦国時代に武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日に越後の塩を送ったとされている。この話が「敵に塩を送る」という故事…
1月9日は「とんちの日」だそうです。 「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休和尚)にちなんで制定されています。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ あなたの会社で…
1月4日は「石の日」だそうです。 「い(1)し(4)」の語呂合わせから、この日に地蔵、狛犬、墓石など願いがかけられた石に触れると、願いがかなうという。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれている。 本日もご…
1月2日は「書き初め」ですね! 年が明け初めて、毛筆でめでたい書や絵をかく行事。宮中で正月2日に行われていた「吉書始め」が由来とされ、江戸時代以降庶民にも広まりました。 本日もご覧いただき、ありがとうございま…
12月30日は「地下鉄開業の日」だそうです。 1927(昭和2)年のこの日、日本初の地下鉄が東京の上野−浅草間で開通。運賃は驚きの「10銭」だったそうです。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ み…
12月29日は「清水トンネル貫通記念日」だそうです。 1929年のこの日、群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが貫通。完成には7年の歳月と240万人の工事動員を費やしたそうです。 本日もご覧いただき、あ…