4月10日は「駅弁の日」だそうです。 1993年、日本鉄道構内営業中央会が制定。「弁当」の「とう」から10日、「4」と「十」を合成すると、「弁」に見えるところから、この日になったようです。 また駅弁の魅力をPR…
【仕事のヒント】どこで諦める?夢を実現するには決意を固めよう!!

4月10日は「駅弁の日」だそうです。 1993年、日本鉄道構内営業中央会が制定。「弁当」の「とう」から10日、「4」と「十」を合成すると、「弁」に見えるところから、この日になったようです。 また駅弁の魅力をPR…
4月9日は「大仏の日」だそうです。 752年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたことに由来していますね。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♫ 大きな夢を叶えようとするとき、大きな塊に…
4月7日は「世界保健デー」だそうです。 1948(昭和23)年、世界保健機関(WHO)が創設されたことから、健康への関心を高めることをアピールするために制定されています。 本日もご覧いただき、ありがとうござい…
4月6日は「新聞をヨム日」だそうです。 2003(平成15)年、「よ(4)む(6)」の語呂合わせから、日本新聞協会販売委員会が制定しました。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♫ 人と同じ行動を…
4月3日は「日本橋開通記念日」だそうです。 1911(明治44)年のこの日、日本橋が木の橋から石造りに改築されて開通式が行われた。1999年(平成11年)、国の重要文化財に指定されました。 本日もご覧いただき…
4月2日は「国際子どもの本の日」だそうです。 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日にちなみ、国際児童図書評議会が制定。世界中が子どもの本を通して国際理解を深めようとしたもの。 本日もご覧いただき、ありが…
4月1日は「トレーニングの日」だそうです。 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店エスポートミズノが制定。春のスポーツシーズンを迎え、新年度からトレーニングを始めようという日となっています。 本日もご覧いただき…
3月31日は「教育基本法・学校教育法公布の日」だそうです。 1947(昭和22)年のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、学校教育法が公布された。教育の機会均等、6・3・3・4制の導入などが盛り込まれました。 …
3月30日は「旧国立競技場落成記念日」だそうです。 1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に完成した国立霞ヶ丘陸上競技場の落成式が行われました。1964(昭和39)年には、東京オリンピックの開閉会式場になりました。…
3月26日は「カチューシャの唄の日」だそうです。 1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が旗揚げした芸術座が、トルストイ「復活」の初演を行い、 この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行しました。 本日…