2月10日は「ふきのとうの日」だそうです。 1993年、宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が制定。 「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、ふきのとうを早春の味としてPRしようというものとなってい…
【仕事のヒント】どうしてる?リーダーの仕事って何?

2月10日は「ふきのとうの日」だそうです。 1993年、宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が制定。 「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、ふきのとうを早春の味としてPRしようというものとなってい…
2月4日は「立春」ですね。 二十四節気の一つ。初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日となります。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ どうすればチャンスは出会えるんだろう❓ …
1月24日は「法律扶助の日」だそうです。 1952(昭和27)年、法律扶助協会が設立したのを記念して、1993(平成5)年、同協会が制定しています。 法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立…
1月23日は「電子メールの日」だそうです。 1994(平成6)年、「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせから、日本電子メール協議会が制定しました。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ …
1月22日は「カレーの日」だそうです。 1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、学校給食創立35周年を記念して、1月22日を全国統一献立日とし、カレーが選ばれたそうです。 本日もご覧いただき、ありがと…
1月21日は「料理番組の日」だそうです。 1937年のこの日、イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖「夕べの料理」が放送を開始。第1回は「オムレツの作り方」だったそうです(笑) 本日もご覧いただき、ありがとう…
1月20日は「海外団体旅行の日」だそうです。 1965年のこの日、日本航空が日本初の海外旅行パッケージブランド「ジャルパック」を発売しました。 本日もご覧いただき、ありがとうございます♬ みなさん、普段ど…
1月17日は「防災とボランティアの日」だそうです。 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。多数のボランティアが救援のために駆けつけた。同年12月に、ボランティア活動への認識を深め、災害…
1月16日は「禁酒の日」だそうです。 1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施されました。 ピューリタン( 清教徒 )の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁…
1月15日は「半襟の日」だそうです。 1月は1年最初の月で襟を正すことに通じ、またこの日は長年「成人の日」として親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年4月に制定されています…